今年私が凄く大事にしようと
思っていることは、
=====
上手くいっていることはやめない
積み重ねる
=====
ということです。
何を積み重ねるのか?
今日はそれについて
書いてみたいと思います。
———————————-
自分が行動するとフラグが立つ
———————————-
自分が行動をすると
何かしらの反応があります。
つまり、フラグ立ちます。
実をいうとインドで事業再生を
している時に
私は、経営企画として
戦略と利益至上主義を押し付け
周りから総スカン
孤立した経験があります。
経営企画というのは、
自分でものを買うことも
モノを作ることもできず
周りに動いて頂くしかない。
そんなポジションなので
周りから総スカンをくらうということは、
存在価値がないということを
意味します。
どうやったら
この局面を乗り越えられるのだろう?
もっと力づくで押していく
ことも考えました。
ただ、
私はこの会社を良くしたいだけなのに
このままでは
埒が明かないと思った私は
色々と行動をします。
その1つが、
相手との対話だったのです。
———————————-
上手くいっている行動を見極める
———————————-
凄くありきたりなのですが、
まずは相手の話を聞く。
現状どう思っているのか
何を望んでいるのか
何が不満で
何が満足なのか
そうすると
相手の価値観が見えてくる。
その価値観を理解した上で
会社のビジョンや戦略との
共有ゾーンをしっかりと伝えていく。
その上でだからやろうよと
伝えていく。
そうすることで
場の雰囲気が変わってくるのを
感じました。
———————————-
上手くいっている行動を積み重ねる
———————————-
相手との対話を通して
何が大事でどうなりたい?
を聞いて、
会社のビジョンや戦略との
共有ゾーンをしっかりと伝えていく
そうやって個人の熱量を
高めて行きました。
あとはこの人数を
段々と増やしていく。
つまり
上手くいっていることはやめない。
どんどん積み重ねる。
ということをしつこくやりました。
そこから明らかに組織の
モチベーションは変わりました。
絶対絶命のピンチから
自分の行動を変えて、
自分や会社の
ありたい姿に向けて
上手くいっていることをやめない。
どんどん積み重ねる。
本当にこれが大事だと
身をもって体感しました。
何かしら行動を起こす
↓
その行動の中から
上手くいっていることを見極める。
↓
その行動をどんどん積み重ねる。
これを愚直にやるだけだと
今でも思っています。
自分も改めてこれを意識して
この1年を過ごしたいと思います。
今日も最後までお読み頂き
本当にありがとうございました。
\無料セミナ―募集中/
たった2割の知識で
経営において8割OKとなるお金の話!!!
脱ドンブリ経営!!実践セミナー
*
*
*
藤田拓也とは、
社長の「お金」と「人」の悩みを共に解決し、
ビジョン実現を通して、
関わる人の幸せの総和を最大化する
を使命に、
社長の右腕として、
共にビジョンと実行のための戦略を立案し、
組織の熱量を上げ、
実行まで支援する
「ビジネスコーチ」です。